お電話での問い合わせ
06-6266-5901
ショッピングカート
『プレミアム会員』募集中 » 登録する

暖かい敷布団で眠るには?構造・素材で見る敷布団の選び方・秋冬に暖かく眠るコツも紹介

by 山内由佳 on September 08, 2023

朝晩に冷え込むようになると、寝具を見直す季節がやってきます。もしかすると、掛布団はふかふかの羽毛布団に替えるという人でも、敷布団は1年中同じものを使っていませんか?敷布団の構造や素材によっては、寒さを感じて睡眠の質が低下する恐れがあるのでご注意ください。

 ここでは、暖かい敷布団で眠るために、構造や素材で敷布団を選ぶ方法や、秋冬に暖かく眠るコツなどを解説します。

 

秋冬に寒くて寝られない理由は?

そもそも、なぜ布団にくるまれているにもかかわらず、寒さを感じてしまうのでしょうか。寒さを感じる原因を知っておきましょう。

 

床からの冷えが伝わる

寒さを感じる理由は、床からの冷えが伝わるためです。特に、床に敷布団を敷いて寝ている人は冷たい床からの冷えを感じやすくなります。冷たい空気は下の方に溜まりやすく、部屋を暖房で温めても、フローリングや畳は冷たいまま。体の上を毛布や掛布団を覆っていても、体の下から熱が逃げていってしまいます。

 

寝汗で冷えている

寝汗が寝具に吸収されなければ、気化熱で体が冷える恐れがあります。寝返りを打ったタイミングなどで冷たい空気が布団の中に入りこむと、汗が冷やされ体の熱が奪われる仕組みです。

吸湿性の悪い化学繊維のパジャマや寝具は避け、寝汗を吸い取り放出してくれるものを選びましょう。天然素材の繊維は、化学繊維よりも吸湿・放湿性が高いためおすすめです。

 

すき間風が入る

羽毛布団のようなふわふわした掛布団を使っている人は、体と掛布団の間にすき間ができる場合があります。また、高反発ファイバー素材のマットレスのように通気性がよい寝具を使っている場合も、すき間風が入ってきてしまいます。部分的に体を覆うネックウォーマーなどのアイテムも、必要に応じて利用しましょう。

 

【構造】暖かい敷布団を選ぶポイント

寒さを感じる理由の1つが「床からの冷えが伝わる」というものでした。床からの冷えを遮断できる暖かい敷布団を選ぶポイントを構造面から解説します。

 

1.厚みがある

厚みがある敷布団は、床からの冷えを防ぎやすくなります。見た目の厚みに加え、寝転がったときに体が沈み込まないかも重要です。自重で体が敷布団に沈み込んでしまうと、結局床と体の距離が近づき、冷えを感じやすくなってしまいます。

 

おすすめは、弾力がある高反発性の敷布団です。高反発であれば体が沈み込まず床との距離をキープできます。また、体をしっかり支えてくれる敷布団なら、暖かいだけでなく理想的な寝姿勢をとれるというメリット揉み込めます。

 

2.凹凸がある

凹凸がある敷布団なら、体と敷布団との間に空気の層ができます。空気の層は断熱層として機能するため、床からの冷えを防げます。

 

【素材】暖かい敷布団を選ぶポイント

「寝汗で冷えている」ために寒さを感じる場合もあります。暖かい敷布団を選ぶポイントを、素材面から解説します。各素材のメリット・デメリットも解説するため参考にしてください。

 

1.木綿

木綿は「昔ながら」の敷布団によく見られる素材です。ふかふかの木綿の敷布団は、断熱層となる空気をしっかり蓄えるため、暖かく眠れます。

 

木綿のメリットはこちら。

 

  • 吸湿性がよい
  • ほどよい弾力感がある
  • 打ち直しができる

 

木綿のデメリットはこちら。

 

  • 放湿性が悪いためこまめに陰干ししないといけない
  • 人によってはサポート力が物足りない

 

以下の記事も参考にしてください。

 

木綿の敷布団のメリット・デメリット│取り扱い方法・家庭で洗濯できない理由も解説

 

2.キャメル(ラクダ)

キャメルは吸湿性・放湿性に優れた素材で、寝汗を吸い取ってくれるので寝具内がムシムシしません。寒暖差の激しい地域に住むラクダの毛を使っているので、1年を通じて敷布団を使用できます。

 

キャメルのメリットはこちら。

 

  • 耐久性に優れる
  • 軽い

 

キャメルのデメリットはこちら。

 

  • ダニが出る場合がある
  • 臭いが気になる場合がある
  • サポート力は敷布団1枚では弱い

 

以下の記事も参考にしてください。

 

ラクダの敷布団がおすすめの人は?メリットや注意点・お手入れのポイントも解説

 

3.羊毛

羊毛もキャメルと同じ獣毛です。羊毛はラクダと同じような特性がありますが、価格は羊毛の方が割安です。ただし、耐久性や吸湿・放湿性は、キャメルの方がやや勝っています。

 

羊毛のメリット

 

  • 吸湿性・放湿性に優れている
  • お手頃な価格感
  • 軽い

 

羊毛のデメリット

 

  • ダニが出る場合がある
  • サポート力は敷布団1枚では弱い

 

以下の記事も参考にしてください。

 

羊毛敷布団のメリットデメリットとは?魅力と購入時の注意点について

 

4.馬毛

馬毛を使った敷布団にははほどよい保温性があり、弾力性・吸湿性・発散性・通気性・耐久性も良好です。馬毛はサポート力が強く、1枚でも体をしっかり支えて床との距離を保ちます。寝汗を速やかに吸収するので、心地よい温湿度環境で眠れます。

 

ロースハー[馬毛]

 

心地よい暖かさを感じられるシェーンベルグの馬毛敷ふとん

シェーンベルグでは、オーストリーの歴史ある寝具メーカーのmoosburger(モースブルガー)社のロースハーを取り扱っています。同社はさまざまな中綿を検討した結果、馬毛こそ最高の中綿という結論を導き出しました。

職人によるこだわりの手作業で、寝心地よく質のよい睡眠をかなえる敷布団を提供します。

 

シェーンベルグの馬毛敷ふとん

 

暖かく眠るコツ

暖かく眠るコツを紹介します。いきなり敷布団を見直すことは難しくても、暖かく眠るための方法はたくさんありますよ。

 

暖かい寝室を作る

秋冬は、寝室の温度が下がっています。寝具だけでは寒さに対抗できないため、寝室の温度をエアコンで調節しましょう。寝る少し前に暖房をONにしておくと、布団に潜り込んだときのヒンヤリ感が和らぎます。

 

敷パッドや敷毛布を敷く

床からの熱を遮断するには、敷パッドや敷毛布がおすすめ。肌触りがよく保温性・吸湿性が高いものを選びましょう。

 

断熱シートを敷布団の下に敷く

敷布団の下に、アルミのマットやコルクマットなどを敷くと断熱効果を得られます。敷パッドや敷毛布と合わせると、より暖かく眠れます。

 

湯たんぽや電気敷毛布を使う

湯たんぽや電気敷毛布もおすすめです。ただし、湯たんぽは効果が持続しにくい、準備が面倒といった問題があり、電気敷毛布も調節が難しく健康に悪影響が出る場合もあります。湯たんぽや電気敷毛布は応急処置として使うイメージで、室温調節したり、暖かい寝具を使ったりすることに重きを置きましょう。

 

敷布団を布団乾燥機にかける

布団乾燥機の温風は、敷布団を温めます。また、湿気を飛ばして敷布団本来の保温機能を発揮させる意味でも、布団乾燥機はおすすめです。秋冬は天候の問題で布団を干しにくい日が続きがちです。布団乾燥機を効果的に活用しましょう。

 

冬の敷布団関連で湧きがちな疑問

冬の敷布団の取り扱いで、悩みがちな内容について解説します。

 

暖かいまま敷布団をしまってよいか?

起きてからすぐ敷布団をしまってしまうと、押し入れやクローゼットに湿気が溜まってしまいます。しばらくは敷布団を出しっぱなしにして湿気を飛ばしてから片付けましょう。

 

寒いため敷布団を2枚重ねにしてよいか?

敷布団を2枚重ねにするよりは、しっかりしたマットレスや敷布団1枚で寝ることをおすすめします。重ねた部分に湿気が溜まるとカビやダニが発生しやすくなり、健康によくありません。また、体圧分散性やサポート力も、2枚重ねにすると変わってきてしまいます。

 

暖かく眠るには敷布団の構造と素材が重要

暖かく眠るには、敷布団の構造と素材に着目する必要があります。寝室の温度を調節する、湯たんぽや電気敷毛布を使うなど、さまざまな工夫を取り込み暖かくお過ごしください。

シェーンベルグの馬毛敷ふとんは、ベッドでも畳、フローリングの上でも使える力強いサポート力があります。また、ほどよい保温性で1年中利用できます。秋冬に向け敷布団の新調をお考えの人は、ぜひシェーンベルグの馬毛敷ふとんをご検討ください。

関連記事

布団に入っても足が冷たいのはなぜ?冷え性対策・寝具の選び方など解説
布団に入っても足が冷たいのはなぜ?冷え性対策・寝具の選び方など解説
冬は寝室が冷えています。布団に潜り込んでもなかなか足があたたまらずに、辛い思いをしている人も多いのではないでしょうか。 ここでは、足があたたまらなくてなかなか寝付けない人に向けて、足が冷たい理由を解説します。冷え性対策やあたたかい寝具...
Read More
マットレスの直置きはカビが危険?直置きのメリット・デメリットを解説
マットレスの直置きはカビが危険?直置きのメリット・デメリットを解説
「ベッドフレームは高額なので購入がためらわれる」「マットレスだけでも快適に眠れるのではないか?」などと考えて、マットレスの直置きを検討する人もいるでしょう。事情によっては、マットレスの直置きにより得られるメリットも確かにあります。しか...
Read More
床暖房の部屋はベッドと敷布団どちらで寝る?注意点や効果的な使い方も解説
床暖房の部屋はベッドと敷布団どちらで寝る?注意点や効果的な使い方も解説
近年、床暖房が設置された住宅が増えています。リビング・ダイニングだけではなく全室床暖房の住宅も見られます。しかし、床暖房だと暑すぎて眠れないのではないか?安全とはいわれているけれども低温火傷になる恐れはないのか?と心配する人もいるかも...
Read More
トップに戻る